お雛様はいつ出す?そしていつ片付ける?

お雛様はいつ出す?そしていつ片付ける?

雛人形はいつ飾り、いつ片付けるの

雛人形はいつ頃飾って、いつ頃片付ければいいの?ってことを調べる人が多いみたいです(^_^;) 分かるわ、その気持ち…。

 

答えとしては早めに飾って早くしまうのがいいみたいですよ。

 

具体的には立春(2月4日)頃から2月中旬には飾りましょう。ギリギリになって節句前夜に飾るのは一夜飾りと言って縁起が悪いみたいです。うちの三段飾りは出すのも仕舞うのも軽く1時間は掛かるので休みの日は気合いを入れて飾り付けしてますよ。良い買い物をした…とは思ってますが出し入れは気合が必要ですよね(;^ω^) 本当に出すだけのケース飾りが羨ましかったり。

 

雛人形をしまう時期は遅くとも3月の中旬までにはって言われてます。理由はよく言われることではありますが、いつまでもお雛様を飾ってると婚期が遅れるってことですね。何だよ、その迷信…って捻くれ者の僕は心の中で思ったりしますが「季節の節目を祝う」のが節句の本当の意味、そして出した後はきちんと仕舞うということを娘にきちんと教えるためにも節句が終わったらすぐにしまってます。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、娘の婚期が親の所為で遅くなったら大変だからな…。

 

雛人形を仕舞うならば啓蟄(けいちつ)の日が良いなんて難しいことを言う人もいますが、日付うんぬんより天気の良い乾燥した日を選ぶことが大事だったりしますよ。特にうちはクロ―ゼットの中で来年まで保管することになりますからね、余分な湿気は大敵でありますな。今のところカビは生えてません。←当たり前かw

 

人形用の防虫剤が近くのドラッグストアで売ってるから、念のためそれも入れてるんだよね。人形協会でも人形用防虫剤を勧めているのを知って安心したり。さすがムシューダやwww


スポンサーリンク1 スポンサーリンク2

 
HOME