雛人形は誰が買うべき?!母方の祖父母って決まってるの?

雛人形は誰が買うべき?!母方の祖父母って決まってるの?

雛人形は母方の祖父母が買うもの?

ええと、ウチは嫁さんのお父さんお母さん(義父義母)にお金を出してもらいました。…大変ありがたいことだと思ってます。安いからという理由で全然好みじゃない人形を買ってきて、これを使いなさいという親に困ってるとか、中古リサイクルショップで雛人形を買ってきた親御さんの話しなんかを聞いて本当に何もトラブルなく、お金を出してくれて好きな人形を買ってきなさいと言ってくれた嫁さんのお父さんお母さんに感謝です。

 

この慣習もいざ雛人形を買うぞってときがくるまで恥ずかしながら知りませんでした。なんか嫁さんから「お金はウチの親が出すって言ってくれてるから…」という話しを聞き、そのときは深く考えずに「ふ〜ん、そういうものなのか。雛人形って自分たちで買うものじゃないのか。。。」なんて思いでいました。ちなみに地方地方で誰が雛人形を買うのかという考えは違うようですが、もともとは母方の祖父母が送るという例が多いようです。←それも現代は崩れてきているので柔軟な対応が必要そうですね。

 

この雛人形は誰が買うの?ってこともそうですが、地方地方で考え方が違ったりしますので夫婦だけでなく互いの親の気持ち・考えも尊重した行動を、って考えると結構考えないといけませんよね。僕はあのときは義理の父母に対しての感謝が足らなかったなぁ…と、今この文章を書いているときに反省していたりします。気遣いが足らなかったにも関わらず、何もトラブルになることなく雛人形を購入して、娘のために飾ってあげることができる。もっと義父義母に感謝しなくては…ですね(~_~;)

 

経済的理由で買ってあげられない、ゴメンね…という親御さんもいると思います。それはそれで仕方がないことじゃないですか。原則なのか基本なのか知りませんが、嫁さん側の親御さんが買うのが当たり前だとは思わずに、ケースバイケースでそのときそのときに合わせた柔軟な対応を心掛けるべきなんでしょうね。本当に親が絡むことなのでトラブルが多いんです、悩んでしまうこともあるかもしれませんがプラスの気持ちは忘れずに。

 

とにかく僕は感謝。すげぇ、気を使ってもらったんだな…ということを今更知ったわけです。ありがとう!お父さんお母さん!


スポンサーリンク1 スポンサーリンク2

 
HOME