雛人形を受け継ぐっておかしいことなの?知人に変だと言われました。

雛人形を受け継ぐっておかしいことなの?知人に変だと言われました。

雛人形を代々受け継ぐ
お雛様は女の子一人につき一飾り。だって娘に降りかかる災厄を代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなものなんだから、使い回しはダメ。妹が出来たなら妹の分を新しく買うべき。そんな考えが世間に浸透しきってます。

 

でもね、ときどき見かける「祖母の時代から代々雛人形を受け継いでるんです、これってオカシイことでしょうか?」みたいな悩み吐露に僕は共感せざるを得ません。代々受け継ぐって素敵なことだと思いますし、ずーっとずーーーっと長い間、一つのお人形を大事にしてきたって方がよほど大切なことなんではないかな?と思ったり。「え?それっておかしくない?人形って一人ひとつでしょ。変だよw」と笑う人もいるかもしれませんが、僕は人ぞれぞれの考え方があって良いと思います。娘が生まれるたびに新しい雛人形を買うのではなく、健やかな成長を願って上巳の節句の日には代々受け継いできた雛人形を飾る、それでいいじゃないですか。他人がとやかく言うものではないでしょう。

 

あんまりゴチャゴチャいうと、それって人形の販売に携わる人たちが売れなくなっちゃうと困るから必死で訴えてるだけなんじゃないの?みたいなことを勘ぐられてしまうわけです。一人一飾りという教えに従い生きてきたならそれに従えばいいし、代々雛人形は受け継いできておりそれを大事にしてきたという環境で育ったならばそれに従えば良いんです。

 

ちなみに最近僕が知った概念でこれは今後流行るかもしれない!と思ったのが「雛人形のリメイク」です。修理とかも大事だと思うんですが、例えば代々受け継いできた雛人形が7段飾りでちょっと飾るには大き過ぎる。お内裏様とお雛様だけで親王飾りにリメイクしてもらえないかなぁ…?という要望に応える近年生まれた新しいサービスなんですけどね。全部処分するのは何か心苦しいからお内裏様とお雛様だけでも取っておきたい、なんて希望にも応えてくれるナイスなサービスだと思います(^^)v 時代はエコですよ、エコ。日本が海外にもっと誇るべきは「もったいない精神」です! 僕なんかはそう思うわけでありますよ。

スポンサーリンク1 スポンサーリンク2

 
HOME